今さら聞けないファイルサーバーの基礎知識とお手軽サーバー自力構築法

  • 0
  • 0
  • 10
  • 0

企業だけでなく家庭でも普及が進むファイルサーバーについて、いったいどんなものか、なぜそんなに便利だと言われるのかという疑問をお持ちですか?ファイルのバックアップや共有など、安全かつ効率よくファイル管理ができるとしてファイルサーバーの利用価値は以前よりもはるかに高くなっています。

必要性に後押しされる形で導入を検討されている企業やご家庭も多いと思いますが、ファイルサーバーを新たに購入して運用するとなると相応の費用が必要になります。

そこで注目したいのが、古いという理由だけ使わなくなったパソコンです。もう使わなくなってしまったパソコンの有効活用と、社内や家庭内で共有できるちょっとしたファイルの保管場所がほしいという両方のニーズを満たす方法として、古いパソコンを活用した自作ファイルサーバーを提案いたします。ファイルのバックアップ先や共有スペースとして活用できる上に、使い道がなくて持て余していた古いパソコンを再び活躍させることができます。

まずはファイルサーバーに関する基礎知識を押さえた上で、特に新たなソフトなどを導入せずOS の機能だけで可能な、お手軽ファイルサーバーの構築方法も解説します。

無料eBook: さよならファイルサーバー! クラウド化に向けた確認ポイント

無料eBook:【マンガで解説 】ここがツラいよ「ひとり情シス」- 終わりにしたいファイルサーバー管理 –

目次

1. ファイルサーバーの基礎知識
2. 古いパソコンをファイルサーバーとして活用しよう
3. 古いパソコンをファイルサーバーにする方法
4. ファイルサーバーに各デバイスからアクセスする方法
5. オンライン上にファイルサーバーを持つこともできる
6. まとめ

1. ファイルサーバーの基礎知識

1-1. ファイルサーバーとは

ファイルサーバーという言葉に厳格な定義はありませんが、主に LAN の中でそれぞれのメンバーが自由にファイルを保存し、共有できる仕組みに使用されるサーバーコンピューターのことをいいます。

個々のメンバーが自分のデバイスにファイルを保存しているだけだと、他のメンバーに渡したい場合、共有したい場合などに不便です。そんな時に役立つのがファイルサーバーで、共有しているファイルを編集するようにすれば、常にメンバーは最新のファイルを手に入れることができるようになります。

1-2. ファイルサーバーの用途

ファイルサーバーを導入する際に想定される用途の中で、最も多いのがファイルのバックアップと共有です。個々のメンバーが使用している重要なファイルを個々のデバイスに保存しているだけだと、そのデバイスに障害が起きた場合や間違って削除、上書きしてしまった時にファイルを喪失する恐れがあります。そんな時にファイルサーバーを使ってバックアップをしておけば、万が一の事態になっても安心というわけです。

近年はスマホで取り扱うデータ量も多くなってきており、本体内だけでは写真や動画などを保存しきれなくなってきています。そんな時にもファイルサーバーにスマホのファイルをバックアップしておけば、本体内のスペースを節約することができます。

また、ファイルサーバーに置かれているファイルをメンバー間で共有することで業務効率が向上し、情報の周知徹底も簡単になります。

こうした用途に使用するためのファイルサーバーは、各メーカーからさまざまなスペックや価格帯のものが発売されています。

1-3. ファイルサーバーを構築するメリットとデメリット

1-3-1. ファイルサーバーのメリット

ファイルのバックアップと共有がファイルサーバーの主な用途なので、メリットもこうした部分に集約されます。従来のように USB メモリに保存してファイルの受け渡しをしていた職場にファイルサーバーを設置すれば、そこに業務上必要なファイルを置くだけでファイルの受け渡しも一発完了です。パソコン同士だけでなく、スマホやタブレットなど異なるデバイス間での受け渡しでは、よりメリットを感じられるでしょう。

ファイルサーバーにアクセスする人や、共有しているファイルには個別に権限を設定することができます。閲覧のみの人、閲覧と編集が可能な人など権限を適切に設定しておくことで、より安全にファイルを管理することができます。

このように、「皆で使えるファイルの置き場所があればいいのに」というニーズに応えて登場したのがファイルサーバーです。

1-3-2. ファイルサーバーのデメリット

とてもメリットの多いファイルサーバーですが、その一方でデメリットもあります。これはサーバーと呼ばれるすべての機器に共通することですが、ファイルサーバーに障害が起きて止まってしまうと、そのサーバーに依存している業務が一斉にストップしてしまいます。そのためファイルサーバーを運用するには管理者を置く必要があり、これが新たな負担となる可能性があります。

また、ファイルサーバーは複数の人が共同利用するため、メンバー間でファイルの取り扱いについてルールを作り、それを守る必要が出てきます。自分専用のデバイスであれば自分が分かる整理方法で問題ありませんが、サーバー上ではそれが通用しなくなります。サーバーを置いている会社、自宅からのみのアクセスが可能ですが、外出先からファイルサーバーにアクセスする方法はありますが、セキュリティリスクが高まります。

費用面では、新たに 1 台のサーバー機を導入すること、そのサーバー機を常時稼働させておくための電気代などを考慮する必要があります。ただし、この記事では古くなったパソコンをファイルサーバーにする方法を解説しますので、サーバー機を購入する費用は原則としてゼロです。

1-4. ファイルサーバーと NAS の違い

ファイルサーバーの機能や用途を見ると、よく似た使い方をする NAS の存在を思い浮かべる方もいるかも知れません。NAS はネットワークに接続する外付けハードディスクという位置づけで利用するため、基本的な使い道はファイルサーバーと同じです。

そのため違いを明確にするのは難しいのですが、ファイルサーバーという語句はサーバーコンピューターやパソコンなどに「ファイルサーバー」という役割を与える意味合いで用いるのに対して、NAS は外付けハードディスクというファイルの保存や共有に特化した機器の名称であるという部分に違いがあります。

【初級編】ゼロからわかる NAS|選び方から利用方法まで解説」では、NAS についての基本から選び方、使い方などを解説しています。興味がある方は、ぜひそちらもご一読ください。

1-5. ファイルサーバーとオンラインストレージの違い

ファイルのバックアップや共有というと、オンラインストレージを想像される方も多いと思います。広義にはオンラインストレージもインターネット上にあるファイルサーバーの一種と考えることもできます。

ファイルサーバーは自社、または家庭内にサーバー機を置いて運用するものですが、オンラインストレージはインターネット上に接続され、契約をした利用者向けに運用されているサーバー機のことを指します。

最大の違いは、誰が運用しているかという点です。ファイルサーバーは自分もしくは自社内の担当者が管理者となって運用しますが、オンラインストレージは事業としてサーバーを運用している業者が責任をもって運用しています。そのためサーバー管理という業務を丸ごとアウトソーシングできるのが特徴です。

次章からは、古いというだけで使わなくなってしまったパソコンをお手軽ファイルサーバーにする具体的な構築方法を解説します。

2. 古いパソコンをファイルサーバーとして活用しよう

file-server-19

2-1. パソコンはサーバーにもなる

ファイルサーバーとは、ファイルを保存してバックアップやファイル共有などに利用するサーバーコンピューターのことです。

ファイルサーバーには同一ネットワーク内のデバイスからのアクセスが可能で、パソコンだけでなくスマホからのファイルサーバーに保存されているファイルを利用することができます。

ファイルサーバーには多くの種類がありますが、この記事では家庭や小規模オフィスなどで利用することを想定して、古い Windows パソコンをファイルサーバーとして活用してみたいと思います。

2-2. 古いパソコンを共有設定でファイルサーバーにする

Windows のバージョンアップに伴い、スペック的に置き去りにされてしまった感のある旧バージョンのパソコンは膨大な数に上ります。そのため、多くの会社や家庭などにも眠ったままになっている可能性が高く、これを自宅ファイルサーバーとして活用する方法をご提案します。

古いパソコンはスペック的に動画の再生やテレビ視聴、ネットゲームなど負荷の大きなことには利用できなくても、小規模なユーザー数で運用するファイルサーバーとしてなら十分まだまだ活用できます。

2-3. ファイルサーバーの使い道

2-3-1. 仕事で使用しているファイルをバックアップ

仕事で使用しているファイルの多くは失ってはいけない大切なもので、日常的なバックアップは必須です。同じデバイスの中に保存せず、別のデバイスやメディアに保存するのはバックアップの基本なので、古いパソコンをファイルサーバーにすれば外付け HDD のようにバックアップ先として利用することができます。

2-3-2. 増え続ける写真のバックアップ先として

1 人に 1 台以上の台数が普及しているデジタルカメラやスマホを使って写真を撮る機会はとても多いと思いますが、それらの写真のバックアップ先としてもファイルサーバーは有効です。

後述しますが、ファイルサーバーとして保存しておけば家族など同じネットワークに接続している他のメンバーも閲覧できるようになるので、写真の共有にも便利です。

2-3-3. スマホにあるファイルのバックアップ先として

モバイル端末であるスマホには、ボディが小さいだけに記憶スペースの制約やスマホそのものを紛失したり盗難に遭うというリスクが付きまといます。その一方でスマホの高性能化に伴って取り扱うファイルの重要度は増しており、なくしてはいけないファイルがたくさん保存されています。

ファイルサーバーにスマホから大切なファイルを保存しておけば、万が一の事態に備えることができます。

2-3-4. 家庭内、小規模オフィスでのファイル共有

家庭内では写真ファイルの共有などが主な使い道になると思いますが、ファイルサーバーは小規模オフィスなどで業務に活用することもできます。

あるメンバーが作成した書類をファイルサーバーに保存して、それを他のメンバーが閲覧、編集することによってグループ作業を進めることが可能になります。

3. 古いパソコンをファイルサーバーにする方法

ここでは、Windows XP 時代に現役で活躍していたノートパソコンをファイルサーバーにしてみたいと思います。古いパソコンの有効活用をイメージするために敢えて旧モデルを使用していますが、もちろん新しいパソコンでも同じことができます。
file-server-20

3-1. サーバーにするパソコン側の準備

古いパソコンをファイルサーバーにするにあたって、そのパソコンの記憶スペースをできるだけ大きく取る必要があります。容量に不満がある場合は、大容量の HDD を購入して装着してもよいでしょう。

そのパソコンは今後ファイルサーバーとして利用することになるので、オフィス系ソフトなどパソコンとして使っていた頃のソフトで不要なものは削除しておきます。

3-2. LAN に接続

ファイルサーバーを LAN に接続します。すでにルーターが設置されていて背面に接続口の余りがある場合は、そこに接続します。余りがない場合はハブを接続してLANの端子を増設、そこに接続します。

file-server-21

3-3. 共有の設定

Windows のファイル共有機能を使って、共有されているフォルダに各デバイスからアクセスするという形をとります。

ここで使用している「サーバー機」は OS が Windows XP なので、Windows XP の共有設定を行います。

「マイドキュメント」の中にある「共有フォルダ」配下にあるファイルやフォルダを共有できるようになるので、この中に任意のフォルダを作成します。

ここでは、「ファイル置き場」というフォルダを作ってみました。

file-server-01

次に、この「ファイル置き場」フォルダに共有設定を行います。フォルダを右クリックして「プロパティ」を選び、「共有」タブをクリックします。

file-server-03

「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れ、さらに今後このフォルダに各デバイスからファイルを置けるように、「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にもチェックを入れます。

file-server-04

この設定が完了すると、フォルダの下に共有を示す手のアイコンが表示されるようになります。

file-server-05

以上で、サーバー側の共有設定は完了です。以後、同一の LAN に接続されている各デバイスからこの「ファイル置き場」が利用可能になります。

3-4. Windows 7 、Windows 8 などでファイルサーバーを設定したい場合

先ほどの例では、敢えて古いパソコンをファイルサーバーにする目的で Windows XP マシンで解説をしましたが、もちろん他の OS でも同様の設定が可能です。

Windows 各バージョンおよび Mac OS X での設定方法は、それぞれ以下のリンクをご参照ください。

3-4-1. Windows 7 での共有設定

Windows 7 のファイル共有設定方法とトラブル解決マニュアル」に詳しい解説があります。Windows 7 側の設定に加えて、各種デバイスからのアクセス方法についてもまとめられています。

3-4-2. Windows 8 での共有設定

[Windows 8]画像で解説!ゼロから学ぶファイル共有の設定方法」に詳しい解説がありますが、基本的な設定方法は Windows 7 とほとんど同じです。

うまくアクセスできない時の対処法として、Windows 8 特有のよくある問題にもついても解説がありますので、うまくいかない時はそちらもご参照ください。

3-4-3. Windows 10 での共有設定

古くなって眠ったままになっているパソコンをファイルサーバーにするという趣旨なので、Windows 10 マシンは該当しないかも知れませんが、無料アップグレードによって古いパソコンの OS をアップグレードしている場合などは、「Windows 10 共有フォルダの設定方法 & 困った時の状況別解決法」をご参照ください。

3-4-4. Mac OS X での共有設定

Windows マシンだけでなく、もちろん Mac でもパソコンをファイルサーバー化することができます。考え方は Windows と全く同じで、特定のフォルダに共有設定をすることで、同一 LAN からのアクセスを受け付けます。

方法については、「業務効率 3 倍!Mac から別デバイスにファイル共有する方法」に詳しい解説があります。ファイル置き場として使用するので、対象ユーザーには読み書きのアクセス権限を与えるようにしてください。

4. ファイルサーバーに各デバイスからアクセスする方法

4-1. Windows 10

左下にある Windows ボタンをクリックして「エクスプローラー」を開きます。

file-server-06

左のメニューにある「ネットワーク」をクリック、現在使用できるネットワーク上のデバイス一覧を表示します。

file-server-07

先ほど共有設定したパソコンには「PC002」という名前を付けているので、それを探します。ここでは自機とファイルサーバー機しかオンラインになっていないので、表示されているデバイスは 2 つです。

「PC002」のアイコンをダブルクリックして開きます。

file-server-08

先ほど作成した「ファイル置き場」フォルダが表示されています。以後はこのフォルダにバックアップしたいファイル、共有したいファイルを保存することができます。

file-server-09

他のデバイスからのアクセスについても、基本的な考え方はこれと同じです。

LAN の中でオンラインになっているデバイスを探し、「PC002」を見つけてフォルダを開いてアクセスします。

4-2. Mac OS X

ファイルサーバーとして利用しているパソコンの IP アドレスを調べて、Mac 側から「サーバ接続」を利用して接続するのが最も確実です。

Windows 7 のファイル共有設定方法とトラブル解決マニュアル」の中にある「3-2. Mac からアクセスする」で、そのための具体的な方法が解説されています。ここでは Windows 側が Windows 7 での解説になっていますが、他のバージョンでも同様の操作で自機の IP アドレスを知ることができます。

4-2. Android

スマホからは Wi-Fi で接続することになるので、LAN を組んでいるルーターに無線 LAN 機能があることが前提になります。ルーターに無線 LAN の機能がない場合は、無線 LAN 機能を持ったルーターに買い替えるか、アクセスポイントといって無線 LAN 環境を作るための機器を用意してください。

Android 側からのアクセスには定番のファイラーアプリ「ES ファイルエクスプローラー」を利用するのが便利です。このアプリを使ったアクセスの方法は、「Windows 7 のファイル共有設定方法とトラブル解決マニュアル」の中にある「3-4. Android からアクセスする」をご参照ください。

Wi-Fi を利用した ファイルサーバーとの接続について、さらに詳しい解説をお探しの方は「Wi-Fi 環境があれば OK!Android とパソコンで簡単にファイル共有する方法」もあわせてお読みください。

4-3. iPhone

iPhone など iOS デバイスからのアクセスには、「Document 5」というアプリを利用するのが便利です。この場合も Android と同様、無線 LAN 環境が必要になりますので、お使いのルーターに無線 LAN の機能があるかどうかをご確認ください。ない場合はアクセスポイントなど無線 LAN 環境を用意してください。

「Document 5」を使ったファイルサーバーへのアクセス方法については、「Windows 7 のファイル共有設定方法とトラブル解決マニュアル」の「3-3. iPhone からアクセスする」に詳しい解説があります。

4-4. ファイルサーバーが見つからない時は

ここまでさまざまなデバイスからファイルサーバー化したパソコンへのアクセス方法を解説してきましたが、最初からうまく接続できない場合があります。その場合は、以下に解説している IP アドレスから直接探す方法をお試しください。

ここでは Windows 10 からのアクセスについて解説しますが、基本的な考え方は他のデバイスであっても同じです。

・ファイルサーバーの IP アドレスを調べる

LAN に接続されている各デバイスは、IP アドレスという番号によって管理されています。同じ番号のデバイスはないので、ファイルサーバーの IP アドレスが分かれば、LAN の中でアクセスしたいデバイスを特定することができます。

Windows で自機の IP アドレスを調べるには、ipconfig というコマンドを使用します。

スタートメニューの中にある「ファイル名を指定して実行」を選択、そこに「cmd」と入力して OK をクリックします。

file-server-10

黒い背景のウインドウが開いたら、ここで「ipconfig」と入力して ENTER キーを押します。

そこで表示された「ローカルエリア接続」の欄にある「IP Address」の右側にあるのが、自機の IP アドレスです。この場合だと 192.168.1.22 となります。LAN に接続されている IP アドレスは「192.168. ~」から始まる共通のルールがあるので、それを知っておくと探しやすいでしょう。

file-server-11

【IP アドレスが 2 つある場合】

注意したいのは、この例のように 2 つの IP アドレスが表示されている点です。ノートパソコンなので Wi-Fi 接続機能も実装されており、そちらでも自動的に接続されていますが、ファイル共有は有線の LAN で利用する機能なので「ローカルエリア接続」を探してください。Wi-Fi で接続されていない場合は、この「ワイヤレスネットワーク接続」は表示されません。

・アクセスする側で IP アドレスを直接入力

ファイルサーバーへアクセスをする側では、先ほど調べた IP アドレスを直接入力してみます。

エクスプローラー画面のアドレス入力欄に、「¥¥」と入力し、その次に IP アドレスを続けて入力します。

file-server-12

これで、「PC002」の名前が付けられたファイルサーバーにつながりました。

file-server-09

ネットワーク上にファイルサーバーが表示されていなかった場合でも、これでアクセス先を特定できるのでアクセス可能になります。一度アクセスをすると次回からはすぐに見つけるようになるので、この操作は最初だけで OK です。

5. オンライン上にファイルサーバーを持つこともできる

file-server-13

5-1. オンラインストレージサービスの仕組み

古いパソコンをファイルサーバーにする目的は、ファイルのバックアップや共有です。これらの機能を持ったデバイスが LAN にあると非常に便利になりますが、このサーバー運用にはいくつかのデメリットがあります。

  • 古いパソコンの再利用なので信頼性に不安がある
  • 外出先など LAN に接続していないところでは使えない
  • 自宅または自社内で運用するので常時電源オンで電気代が必要
  • いつか寿命がやってくる

1 番目だけは古いパソコンを再利用していること特有のデメリットですが、それ以外は新しいサーバー機を使っても同様に起きる問題です。家庭内や小規模オフィスなどで利用するのであれば自作のファイルサーバーでも十分かも知れませんが、上記の問題を解決できるサービスとしてオンラインストレージサービスを提案したいと思います。

オンラインストレージとは、ネット上に接続されたサーバーに自分専用の記憶スペースを設けてそれをファイルサーバーのように利用するサービスのことです。ネット上に接続されていること、事業者がサービスとして提供していることなどから、さまざまなメリットがあります。

ここでは最もメジャーなサービスとして Dropbox を例に、メリットと簡単な使い方をご紹介します。

5-2. こんなにあるオンラインストレージサービスのメリット

5-2-1. ファイルの自動バックアップ

オンライン上のサーバーに大切なファイルを保存するというのが、オンラインストレージの最も基本的なサービスです。Dropbox にはデスクトップアプリケーションといって、パソコンにインストールすると作成される Dropbox フォルダとオンラインストレージを同期させられる機能があります。

Dropbox フォルダに保存されたファイルは同期されるため、常に同じものがオンライン上にも保存され、自動的にバックアップされ続けます。万が一、こちら側のデバイスが故障したり紛失したりしても、オンライン上のデータが残るのでファイル喪失を防ぐことができます。

file-server-14

5-2-2. 複数のユーザーで安全にファイルを共有

家族やオフィス内のメンバーでファイルを共有するという用途を自作ファイルサーバーのメリットとしてご紹介しましたが、オンラインストレージでも同じことができます。

同一の LAN に接続されているデバイス間でしか共有できなかった自作サーバーに対して、オンラインストレージの場合はインターネットにつながる環境があれば、どことでも、誰とでも、ファイルの共有が可能になります。

file-server-15

Dropbox は Paper という共同作業に特化したサービスも提供しており、リアルタイムでメンバー間のやり取りをしながらオンライン上の共同作業やブレストを行うことも可能です。

Paper の活用方法については、「使ってみたら想像以上によかった!Dropbox社員が教える新「Paper」の効果的な使い方」に詳しい解説がありますので、そちらもぜひお読みください。

5-2-3. 大容量のファイルを簡単に受け渡し

最近では画像や動画などをはじめ、ファイルの大容量化が進んでいます。1 つで 1 GB 以上あるような巨大なファイルも珍しくありませんが、こうしたファイルを相手に渡す方法に困ることがあると思います。

USB メモリや DVD-R などに保存して手渡しという方法が確実かも知れませんが、遠隔地にいる人だとすぐに渡すことができません。

そこで利用したいのが、オンラインストレージサービスの共有リンクです。Dropbox の場合、オンライン上に保存しているファイルにアクセスするリンクを発行して、その URL を相手に送るだけです。メールだけでなく LINE や SMS など短いメッセージのやり取りが多い手段でも大容量ファイルを届けられるので、とても便利です。

file-server-16

5-2-4. 間違って削除や上書きをしても復元できる

これは自作ファイルサーバーでは実現が難しく、オンラインストレージサービス特有の非常に便利な機能です。人間のやることに間違いは付き物で、大切なファイルを削除したり、上書きしてしまったという経験は誰にでも心当たりがあるところです。自作ファイルサーバーだとこのミスを救済するのがとても難しいですが、オンラインストレージにはこのミスを「なかったこと」にできる機能があります。

Dropbox にはバージョン履歴という機能があり、過去に保存したファイルを時系列にバージョンとして保存しています。間違った操作でファイルを失ってしまった場合、1 つ前のバージョンに戻せばファイルを復元できるため、ミスによるファイル喪失を防止します。

復元の方法はとても簡単で、バージョン履歴の画面で戻したい時点のファイルで復元ボタンをクリックするだけです。

file-server-17

5-2-5. いつでもどこでもファイルを閲覧、編集できる

オンラインストレージはインターネット上のサービスなので、ネット環境があれば地球上のどこにいてもファイルの閲覧や編集が可能です。つまり、職種によってはノートパソコンとネット環境があれば世界のどこでも仕事をするというノマド的なワークスタイルも可能になります。

file-server-18

5-2-6. メンテナンス不要、HDD 寿命の心配なし

自作ファイル―サーバーだと、古いパソコンを使用していなくても一定期間ごとにメンテナンスが必要です。また、HDD には避けられない寿命があるので、その寿命を迎える前に HDD だけでも交換する必要があります。

オンラインストレージは事業者がサービスとして提供しているものなので、定期的なメンテナンスや寿命を迎える前に行う HDD 交換などはすべて事業者の責任において行われます。

メンテナンスの必要がなく、実質的に寿命のことを考えなくてもよいというのは、大切なファイルを保管するスペースとしてとても安心感があります。

5-3. Dropbox の始め方と使い方

世界に 5 億人以上のユーザーを擁するオンラインストレージサービス、Dropbox は無料で始めることができます。無料のユーザー登録をするだけで 2 GB のスペースを利用可能で、オンラインストレージの使い勝手を実体験することができます。自作ファイルサーバーをお使いの方であれば、その違いも体感できると思います。

Dropbox の無料アカウント作成方法およびアプリのインストール方法については、「約 5 分で完了!Dropbox のインストール方法を画像付で解説」で各デバイス向けの方法が網羅されています。このタイトルにあるように 5 分もあれば手続きを完了できます。

6. まとめ

自宅やオフィスで共有できる、ちょっとファイル置き場があれば便利だというニーズと、故障したわけではないのに古くなったという理由だけでお蔵入りしてしまっているパソコンを活用したいという、それぞれのニーズにお応えするために古いパソコンをファイルサーバーにする方法や使い方を解説してきました。OS のファイル共有機能を利用しているので新たなソフトをインストールする必要もなく、最も手軽な方法だと思います。

そこから発展して、大切なファイルをしっかりとバックアップするという目的を満たせるオンラインストレージを提案、メリットと始め方をご紹介しました。

最終的にはオンラインストレージがあれば OK ということになるかも知れませんが、ファイルサーバーを自作することでファイル共有の仕組みがより理解しやすくなるので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

Dropbox をビジネスで活用して成功しているお客様たち

建築、情報通信、教育業界で Dropbox Business を活用し、コスト削減のみならず、事務作業と残業の軽減を実現している企業たちの導入事例をご覧いただけます。