人事部が実践するテレワーク完全リモートで入社手続きをするには Dropbox Japan では、本年 2月 18日以降、全社で在宅勤務体制となっています。社員がスムーズに在宅勤務体制に移行できたのは、普段からすでにその仕組みが整っていたのが理由です。では、…
Dropbox を活用して新たな生活パターンを確立 昨今の状況下で、仕事とプライベートの境界線はあいまいになる一方です。いつ仕事が終わり、いつプライベートが始まるのか、もうわからなくなっているという方も多いのではないでしょうか。 リモート ワー…
Dropbox での同期のテスト 確信を持って同期の中核コードを書き換えるまで Dropbox の同期エンジンのコードを完全に書き換えるのは、困難な道のりでした(その目標と決断までの詳細については、以前の投稿をご覧ください)。コードの書き換えとは、運用中に膨大な数のユーザー…
同期エンジンの心臓部を書き換える この 4 年間、Dropbox では、デスクトップ クライアントの同期エンジンを白紙の状態から再構築しようと懸命に取り組んできました。同期エンジンは、デスクトップ パソコン上の Dropbox …
情報アーキテクチャを活用して、分散化した仕事環境をもっと快適に 在宅勤務をしていると、同僚と適切にコミュニケーションできているかが、わかりづらいものです。たとえば、メールをもっと簡潔にすべきなのか、あるいはもっと詳しく説明したほうがよいのか、と悩むことがあり…
Dropbox とアーティストの協力によるビデオ会議用のカスタム背景 世界的なパンデミックに伴って多くの人々が在宅勤務をしている中、ビデオ会議は、ミーティングにも、友人との飲み会にも、子供たちが友達と遊ぶためにも、さまざまな用途において欠かせないものになっています…
リモート ワークと分散型ワークの決定的な違い 目次 リモート ワークは個人における働き方で、分散型ワークは組織全体における働き方 分散型ワークには異なるツールが必要 分散型ワークには新たな社会契約が必要 分散型ワークには機敏…
「Dropbox テクノロジーパートナープログラム」の概要と登録方法のご紹介 Dropbox Japan でアライアンスを担当しております、佐野と申します。本記事では Dropbox のテクノロジーパートナープログラムの概要と登録方法についてご紹介させていただきます。 …
400名の回答に見る、建設業の働き方改革 Dropbox Japan 株式会社では、東洋経済新報社と共同で「シリーズ働き方改革」と題し、企業の働き方の課題解決の一助となるような様々なテーマでカンファレンスを開催しております。2019 年…
国内 IT 投資動向調査 (ITR) から読み解く、DX の始め方 多くの企業でデジタル・トランスフォーメーションの検討がされています。昨年 2019年 12月 11日に株式会社アイ・ティ・アール(以下、ITR)より発行された国内 IT 投資動向調査報告書 20…