2年の猶予を有効活用!今から始める会計・経理業務のデジタル化 2022年1月施行に施行される改正電子帳簿保存法では、電子取引経由で受け取った国税関係書類の電子保存が義務化されるはずでしたが、企業側の準備期間が短く、経理部門の電子化の遅れなどもあり、2年の猶…
紙 VS 電子署名、どっちがお得? 「結局、紙と電子署名ってどっちがお得なの?」と、費用対効果が気になったことがあるかもしれません。電子署名を利用して合意・契約プロセスを電子化することで、紙コストの削減はもちろん、物理的なやり取り…
契約書って何種類あるの?利用シーンと紛失リスクを解説 製品の購入やサービスの利用、もしくはビジネス間での取引など、日常の様々なシーンで契約書が使われております。紙の契約書もあれば、電子契約書もあり、ひとたび契約が成立すれば、法的拘束力が生まれ、当事…
Dropbox、HelloSign for SharePoint の提供を開始 2021 年 11 月 10 日 - Dropbox(NASDAQ:DBX)の日本法人である Dropbox Japan 株式会社(本社: 東京都中央区、代表取締役社長: 梅田成二)は、本日、…
法務部にもDXの風を!「デジタル法務」を実現するポイントとは 企業・組織のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する一方、法務部においては、デジタル化の流れに取り残されつつあります。既存の契約審査業務などの効率化、業務品質の維持・向上といった工夫が…
アスクル調査でわかった、企業が“いま一番”導入したいIT ツール・サービス 新型コロナウイルスの影響によって、テレワークなどITツールを活用した新しい働き方が定着しつつあります。ですが、そのツール導入が応急処置的な対応だったケースが多く、withコロナの局面を迎えるにあ…
どうして日本は「ハンコ」にこだわる? 海外と日本の契約事情とは 新型コロナウイルス感染症の拡大で「ハンコ出社」がトレンドワードになりました。契約業務を紙に依存している企業は少なくなく、日本は「ペーパーレス後進国」と揶揄されることもしばしばです。では、日本と海…
2022年1月適用に再改定!電子帳簿保存法で企業はどう変わる? 近年のデジタル化・ペーパーレス化の流れを受けて、政府もまた関連する法制度の規制緩和に注力しています。その代表的なものの一つが「電子帳簿保存法」でしょう。「スマホでスキャンした領収書が証憑として利…
Googleドキュメントで HelloSign (現 Dropbox Sign) を使おう Googleドキュメントのアドオン(機能追加オプションのこと)を利用すれば、HelloSign (現・Dropbox Sign) のアカウントがなくてもHelloSignの電子署名を利用すること…
明日から始めるペーパーレス化。ムダなオフィス出社から脱却するには? 新型コロナウイルスの感染拡大を受けテレワークを始めたものの、申請・承認業務や契約業務が「紙」だったためにオフィス出社を余儀なくされた企業も多いはずです。政府主導で「脱ハンコ・脱FAX」を推進して…